取扱商品
やちむん(焼き物):陶器
沖縄を代表する伝統工芸
沖縄では、焼物のことを「やちむん」と呼び、食器や雑器、泡盛の容器として永く愛用されてきました。
1682年、琉球王府は沖縄各地にあった窯を首里城下に集め、壷屋窯が誕生しました。この壺屋窯よりも古い窯が、読谷村喜名から発掘調査によって発見されています。
1972年、金城次郎氏(故人)が読谷に工房を移したのをきっかけに、1980年には中堅の陶工4名が共同登窯を築きました。その後、この共同登窯を中心としてやちむんの里が形成され、これをベースとして読谷村内に多くの陶工たちが集まりました。
現在では村内各地に50余の窯元があります。金城次郎氏は、1985年に沖縄初の人間国宝(重要無形文化財保持者)と認定されました。
現在読谷村は、沖縄県内有数の焼き物の産地として、沖縄陶芸の歴史変遷の一端を担う場所となっています。
琉球ガラス
味わい深い、沖縄のガラス
沖縄で初めてガラスが作られたのは明治中旬ごろといわれており、長崎や大阪から来た職人の技術によって、那覇の西町に工場が建ちました。
数ある沖縄の伝統工芸のなかで、最も歴史が浅い琉球ガラス。ガラス工芸として脚光をあびたのは戦後になってからです。
琉球ガラスは、材料にくずガラスを使い、他のガラス器に見られるようなガラス特有の透明感や冷たい感じや繊細さがありません。
くすんだ色や気泡があるなど、素朴なところが好まれるのが特徴です。また、制作において極めて時間に制約される面があるため、作り手の意志や技術を超えたものが出来ます。
これら、色や形が微妙に違うところが琉球ガラスの特徴でもあり、味わい深い作品が楽しめます。
読谷山花織
沖縄で生まれた情熱の織物
読谷山花織は、14 世紀以降の読谷の人々の日用品として、家庭の女性が家族のために織っていました。
防寒具としての着物(ワタジン)や、手ぬぐい(ティサージ)、祭り衣装(ウッチャキ)が主に織られていたようです。
1372年琉球王国が成立し、中国との交易が始まりましたが、その交易が始まったのが読谷の長浜港であったとされています。
長浜の港から南洋方面へ貿易のために行き来していた村人達が、土産に持ち帰ったビルマやインド、ブータンの花織が、読谷山花織りの元となったと言われています。
約600年の歴史を誇る読谷山花織は、絶滅寸前となっていましたが、1964年に読谷村の情熱ある有志によって約90年ぶりに「幻の花織」が復活しました。
現在では沖縄県指定無形文化財、経済産業大臣指定伝統的工芸品として、全国に多く知られるようになりました。
取扱作家取扱作家・工房
やちむん(焼き物)
作家 | 工房名 |
---|---|
安里 眞尚 | 琉球焼眞正陶房 |
與 宏文 | 呂雨弥工房與窯 |
新垣 栄一 | やちむん家 |
壱岐 幸二 | 陶器工房 壹 |
上江洲 茂生 | 茂生窯 |
大岩 浩章 | オキナワロイヤルクラフト |
大嶺 實清 | 読谷山焼 |
大宮 育雄 | 真南風工房 |
小原 高弘 | 美海窯 |
柄溝 康助 | 工房 十鶴 |
菊池 穰 | かねき陶房 |
金城 定昭 | あき陶器工房 |
金城 敏男 | 読谷壷屋焼金城敏男窯 |
金城 敏幸 | 陶芸 城 |
金城 明光 | 読谷山焼 |
久場 政一 | 南陶窯 |
島袋 常秀 | 常秀陶器工房 |
下方 直樹 | 宇座山田窯 |
相馬 正和 | 陶真窯 |
高畑 伸也 | 一翠窯 |
高江洲 康次 | 陶房 高江洲 |
多賀橋 明美 | 工房 いろは |
知花 實 | 横田屋窯 |
作家 | 工房名 |
---|---|
知花 礼子 | 禮子窯 |
徳里 政宜 | とくさと陶苑 |
仲間 功 | 仲間陶房 |
長浜 太志 | 志陶房 |
西口 洋一 | 陶芸工房てぃーだ |
萬羽 綾子 | 工房 綾 |
比嘉 拓美 | 拓美窯 |
比嘉 稔 | 比嘉工房 |
比嘉 康雄 | 大当窯 |
又吉 常敏 | 吉陶房 |
前田 利明 | 田陶房 |
松田 共司 | 読谷山焼北窯 |
松田 米司 | 読谷山焼北窯 |
松田 昌幸 | 残波焼 |
宮川 文英 | 英房 |
宮城 三成 | 陶芸宮城 |
山口 未可 | 山ひつじ舎 |
山田 和男 | てぃぬひら工房 |
山田 眞萬 | 読谷山焼 |
與那原 正守 | 読谷山焼北窯 |
吉田 陽生 | ヤチムン工房 ウンチャチナー |
芝原 雪子 | 工房コキュ |
よみたん社協共同販売センター
- 住所
- 〒904-0301
沖縄県読谷村座喜味2975 - TEL
- 098-958-1020
- 営業時間
-
平日 10:00~17:00(12:00~13:00 休憩)
土日 12:00~17:00 - 定休日
-
木曜日/祝日/慰霊の日/年末年始
※営業時間の変動・臨時休業あり